抱負 ~2023年どうしていくか~

キャリア・仕事

あけましておめでとうございます、イクメン候補生です。

2022年は自分なりに良いこともあったり悪いこともあったりした1年ですが、時は既に2023年。以前は1年の振り返りと、次の年の目標は12月のうちに時間を取って考えていたのですが、今年は何故か時間がなくて年明け早々に考えることとなりました。

イクメン候補生として、キャリアと妊活(その後の育児)のバランスを取っていこうってのは一つのコンセプトでもありますので、キャリア(+資格)に妊活関係、さらには趣味・私生活・資産・その他って順で整理したいと思います。

キャリア

全体振り返り:こちらの記事のように幾度も触れた通り新卒から10年以上同じ会社の同じ部署で働いていましたが、とうとう異動することができました。詳細はそちらで書いていますが、軸ずらし転職の第一歩として、違う職種となる部署に異動することを希望することとなり、それが叶ったのです。

まだ異動して間もないので右も左も分からない状態ではありますが、異動して良かったと思っています。前の部署のままだと視界が狭いままだったなぁって日々つくづく思っています。異動してしばらくした日に歓送迎会をしてくださったのですが、意外と抱え込んでいた業務エリアがあったのにはビックリしていました。それだけ任されていたこともあるのですが、ただ、「人に仕事が付く」と言った感じでもあったので、危機を感じていました。これは大企業あるあるなのかもしれませんが、何故こうなってしまうのでしょうか。就職氷河期世代が居ないので、誰にも引き継げていない業務はそこらじゅうに多々ある感じはしているので、これはリスクです。。。一流の大企業様はこういった感じではないと思いますが。。。

直近~今年のこと:新しい部署では、上司・同僚とのコミュニケーションも良く、またサポートが厚い感じがして非常に居心地の良いです。これから2023年第一四半期で波に乗れるように飛ばしていきたいと思います。軸ずらし転職と言ったものの、まだまだ転職って気分にはなってないです。新しい部署での業務は転職に有利になると思いますし、そこにしっかりとした英語力もあれば良い転職先が見つかると思いますので、今は地道にやっていきます。転職するって言っても、今の職場の居心地とか、転職前後の給与面とか色々あっての判断ですがね。。。

資格・勉強関係

資格と言うか英語のことですが、1つ目はTOEICですかね。。。

全体振り返り:海外事業担当になって10年超えていると思いますが、今はガチで海外拠点と英語で会議しています。最初はメールくらいですし、全然難しい案件もなく、中盤になるとメールで中くらいの難易度案件、今やメールに会議に難易度高な案件を扱う感じになっています。もちろん徐々に英語力が向上しているといえ、不自由なく仕事が出来ているわけではないです。逆に、実は英語力がないってことが分かって段々危機感ありますね。

今年のこと:TOEICスコア目標としては、Listening&Readingは860以上のAランクを目指すようにします。Speaking&Writingも駐在レベルと言われるSpeaking160/Writing 170が目標ですね。今年中にやるとなると他の勉強にも影響ありますが、早いうちに達成したいものです。

資格の2つ目については、宅建ですね。自分なりに短期間集中でやったつもりでしたが無残にも不合格でしたが、2023年に再挑戦することとしています。勉強方法は分かったつもりですので、去年と同じく短期集中にするでしょうが、去年の経験から過去問解きまくり&弱点克服で対応しようと思います。

他の勉強ネタについては色々考えています。興味がある分野はこれらです。

  • 日商簿記1級(税理士試験のための準備としても)
  • 税理士試験(まず、簿記論・財務諸表論)
  • USCPA(簿記x英語で出来るのではないかと安易な考えから)

後程書く資産運用関係に繋がるようなFP(ファイナンシャルプランナー)は2級持ちだし、日商簿記も2級持ち。そういう面では地盤はあるほうだと思うので、これ以上のステップアップと思うと何かと難易度の高い資格ばかりですので、ターゲットとなる試験日のことも考えながら、また英語・宅建のこともありますが、何が一番適切かを適時考えながら進めたいと思います。

妊活

全体的な話2022年は人工授精を5回ほどやったかと思います。最後に凍結融解胚移植をしたのでその結果はいずれ分かるとして、妻には相当の負担を掛けてしまったかと思います。自分は(夫サイド)としては、(表現に語弊があるかもしれませんが、)出すもの出して待つだけですので、意識してサポートするしかないですよね。

今年のこと:凍結融解胚移植のことは追って分かるとして、どうであったとしても妊娠できるように、最終的に赤ちゃんが産まれてこられるようにサポートし続けることですね。不妊治療ってなると医療費が気になるところかもしれませんが、医療費は気にせず進めていくようにしています。医療費控除でまぁまぁ返ってきます(ざっくり20%とか)し、何よりも菅前総理大臣が成し遂げてくれた不妊治療を保険適用にしてくださったおかげもあるのでね。

趣味

1旅行

全体的な話2022年はまともな旅行が1回出来ましたね。3泊4日で30万円超だったかな。GoToとかない期間でしたが、何かと割引とかクーポンとかあったりでかなり抑えられましたが、贅沢したのには変わりないです。ホテルに奮発したので、初めての経験も出来たりした良い旅でした。

今年のこと:妊娠すると容易に旅行しにくくなるので、どうしようかと。ビビリなので飛行機乗ってまでの旅行は提案しにくいので、近場で1泊旅行って感じでしょうかね。妊婦さんでも普通に飛行機乗っておられるから気にすることはないでしょうが、何かと心配で。。。

2ゴルフ

全体的な話:体調が悪い期間があったり宅建試験勉強期間があってからゴルフの打ちっ放しから遠ざかってます。妻はガンガン行ってたんですけどね。

今年のこと:ラウンドも18ホールまともに回れる体力ないですし、ショートで回るとかハーフで回るとか、せめて打ちっ放しにでも行ってこようと思います。

3その他

まぁ、これと言った趣味ってないので・・・、無趣味って言われても仕方がないのですが、興味がでてくればやってみたいと思っています。ですので、今年は何か新しく夢中になれるものを探したいですね。その為にも外出増やすとか誰かに会うとかやっていきたい。。。

趣味とは違いますが、このブログを立ち上げて間もなく1年になります。既にブログ運営に必要な更新料を支払ったので、2年目突入決定です。当初思っていた感じで進められていないですが、自分が考えていることを整理したり、書くにあたって色々調べたりしているので、自分の中では何かと役に立っています。まだ自分のための記事ばかりになっているかもしれません。読者が多くなるとか、読者のためになったとか、Feed backとかあればモチベーションアップで更新頻度UPや内容充実など出来ていくのかもしれませんが、自分のペースで定期的に何かを発信し続けられるように、また内容の質も向上させます。その為にも自分自身のことにアンテナ張っていきたいと思います。

資産運用

全体的な話:唐突的に資産運用の話をしますが、株で少しずつ資産を増やすようにしています。どういった銘柄を持っているかとかどれぐらい資産を増やせたかは触れませんが、持っている株は、①高配当株②優待目当て③自分の好きな企業 で選んでいます。一般的に言われる利回りの最低限くらいは増やせたかなって感じ。それもこれも種銭があってのこと。

今年のこと:資産運用の基本的な考えは、安定成長型って感じでこれは変えることはないでしょうが、NISA新制度のこともあるし勉強しながら、良いポートフォリオで資産運用していきたいと思います。

ざっと振り返ってきましたが、もう少し考えて微修正しながら2023年を過ごしていきたいと思います。最優先は赤ちゃんのこと次に趣味のことを意識して私生活を充実させたいと。なんせ人生の中間地点を迎えようとするような世代になりつつあるので後悔ないようにしなきゃですので。その充実させるために資金面で困らぬように資産運用をしっかりさせて着実に増やすことと、キャリアの面で給与/報酬を増やさなきゃです。

短くまとめるとこんな感じでしょうか。こんな漠然としたことは誰が言ったとしても同じような表現でしょうけどね、特別なことをせず、普通と言われることを当然のようにすることは難しいとも言いますので、しっかりやっていきます。

今日はこんなところで終わります。

じゃっっっ。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました