不妊治療の保険適用について

妊活・育児

ご無沙汰しております、イクメン候補生です。

2022年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」が保険適用になりました。

これはもう過去の人になりつつある菅義偉前首相が推し進めて頂いた政策の一つで、個人的には今の自分にダイレクトに効いてくる変更であり、将来の日本のことを思っての政策にご尽力いただいたことに感謝です。政策の背景的なこととか、決定に至った経緯などなどは触れませんが、すごい変更であることは変わりないと思います。

保険適用と言うことは、端的に何が良くなるというと、費用が3割負担で良いことですよね。年間を通しての話で行けば医療費控除にもなると思えばそれ以上の3割負担となる以上のメリットがあるといった感じでしょうか。保険適用有無による不妊治療の費用の目安についてはこの通りなのですが、これだけメリットがあると不妊治療を行っているクリニックは混雑するだけでなく、クリニックが増えることになるのではないでしょうか。

  • 人工授精: 1万円から 3万円 → 3,000円から1万円
  • 体外受精:20万円から60万円 →  6万円から20万円
  • 顕微授精:30万円から70万円 → 10万円から20万円

保険適用になったことでマイナスになったポイントと言えば助成金が無くなったことですね。これは保険適用外だったので、経済的負担を軽減するために導入されていたもので、最後の制度では体外受精・顕微授精を対象に30万円でした。ただ、体外受精が50万円するとして保険適用前は30万円の助成金で実質負担額20万円だったものが、保険適用後は15万円(50万円の3割)ですので、実質的には良くなっているので、通うクリニックによっては悪くもなったり良くもなったりしているのではないかと。

保険適用と言っても無制限に保険診療になるのではないです。助成金の時でもそうなのですが、回数制限があります。他にも細かなNGなことがあると思うので、そこは制度をみてクリニックで聞いて解決させなきゃです。

厚生労働省のHPに「不妊治療に関する取組」と言うのがあります。最終的にはご自身のお財布事情とクリニックと相談しながら不妊治療を進めてもらうと良いと思います。

お探しのページが見つかりません(404 Not Found) 。

今日はこの辺で終わりたいと思います。

じゃっっっ。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました