ご無沙汰しております、イクメン候補生です。
家族や友人だけでなく、仕事・職場と言うコミュニティに属している以上、周囲の方々に影響を与えてしまうので、職場にはちゃんと伝える必要がある。ただ、「人それぞれ」の一言になってしまいますが、基本的な考え方を自分なりに考えてみました。
自分たちの結論
まず妻は、既に職場に伝えています。それは、定期的にクリニックに通っているためです。ひどい悪阻がないので、職務に大きな影響はない方だと思いますが、定期的にクリニックに通っているとなると何かしら仕事に影響がある。それならばと早めに伝えることとしました。
女性管理職との面談で伝えたようで、理解をしていただいたとのこと。かなりフリーランスに近い仕事&代えのききやすい仕事をしている職場だから「全力で職場でカバーする。」と言ってくださりました。また別の機会でも書こうと思いますが育休についても問題なく取得できるように努めていただけるようです。
次に自分の職場ですが、まだ伝えていません(この記事を書いた10週時点)。少し自分都合で書きますと、「自分が1週間くらい抜けたところで大きな影響は発生しない」ためです。自分が職場を離れるとすれば、定期健診や出産日、そして育休期間となりますが、まず定期健診は単発ですし半日と思えば大した問題はない。次に出産日となりますが、その直前直後で慶弔休暇を頂くとしても最大1週間(休日含む)だから、前後で頑張れば良い=近づけば伝えておけばOKレベル。ただし、さすがに育休については職場を月単位で抜ける(自分としては数日~1か月は育休と思っていない)ため、早めに抜けさせていただきたいことを伝える必要があると考えています。
(月単位での)育休を取得したい意思を持っている方なので、上司に伝えるタイミングは「安定期を過ぎたタイミングの上司と会う日&喋りやすいタイミング」かと思っています。会う日とは、在宅勤務もしているため職場に出ても会わない日がちょくちょくあると言うこと、また喋りやすいタイミングは上司との雰囲気とか業務的な雰囲気とかですね。。。おそらくタイミングが微妙に遅くなりそうですが、安定期あたりにキャリアに関する面談があるはずですので、遅くともこのタイミングでお伝えさせていただくと思います。
伝える内容としては何なんでしょうかね? 妻の健康状態(悪阻云々とか、サポートが必要なのか?)や、出産予定日、育休取得の意思、そして業務配慮の必要性でしょう。人によっては育休取得と言うより、退職の話という方もおられるでしょうかね。自分の妻は産前産後休暇の後、育休取得したのちに、職場復帰したい考えがあるのですが、本来、それは男性サイドも同じレベル(退職や育休取得)で考えるのが筋だと思っています。前述の通り、自分は育休取得の意思を持っているので、ちゃんと時期や期間の話をしなきゃと思っています。
っと言うことは、妻にしても自分にしても、赤ちゃんとどう向き合うか?と言う重要な話をしないといけないですよね。職場絡みで言えば、職場復帰のために保育所に預ける時期はいつか?です。育休については別の機会に書こうと思いますが、ちゃんと早めに職場に伝えたいと思います。
そもそも家族へ伝えたの?
結論としては妻のご両親には伝えています、と言うか日常的なコミュニケーションで伝えていたので妊娠判定日すぐには分かったのですが、自分の親にはまだ伝えていないです。近くには住んでいるものの妻と一緒に帰る機会がなく、だからといって電話とかLINEで伝えるのもなぁ、と思って伝えておらず状態です。とは言うものの、自分の中では周囲に伝えていくにあたって両親は優先順位の上位にいますので、早く伝えなきゃと思っています。
普通に考えてって話ですが、そもそもの優先順位って、身近な親戚関係であるのが普通だと思えば、両親 ⇒ 兄弟/姉妹(甥/姪) ⇒ その他 ですよね。と言うことで、妻サイドは両親も知っていることですので問題なし、自分サイドは両親も知らず状態なのでまだまだ。お互いの自分の兄弟/姉妹と妻の兄弟/姉妹が繋がることはない(コンタクト取り合うことはない)と思えば、両方の両親に伝えておかないといけないとか考えなくて良いんじゃないですかね。伝え方も親よりも簡単にLINEとかで済ませても良いんじゃないかと思うくらい。
その他ってことで・・・、叔父や叔母とか、いとことかは、必ず伝える必要があるとは思わないのですが、親戚が集まる場があれば・・・、で良いでしょう。出産後は年賀状などで伝わったりしているでしょうし、そんなくらいで。
もちろん親密な関係だとか、ちょっと関係が良くなくて・・・、とか色々あるでしょうから、それは別扱いで考えれば良いと思います。
家族関係の話は、優先度の高いプライベートの話でもありますので、ちゃんと伝えていく必要がありますが、職場には仕事への影響度も考えて早めに伝えたほうが良い方もいらっしゃると思います。自分の場合は、代えのきくポジションだと思っているので、安定期あたりにと思っています。次回かそこらあたりで育休についていくつか記事を見ながら書きたいと思います。
今日はこの辺で終わりたいと思います。
じゃっっっ。。。
コメント