Jimnyについて&契約内容について

Jimny

ご無沙汰しております。

イクメン候補生です。

前回からJimnyネタを書き出していますので、当ブログのタイトルを『イクメンの思考回路 with Jimny』に変更することとしましたしばらくは出産とJimnyを待つ身としての記事を書いていきたいと思います。

今回はJimnyの全般的な話と、どういう条件で契約したかを紹介したいと思います。自分の考える買い方のポイントを整理し直し、また次の車・・・、となった場合の記録としたいと思います。

Jimnyのグレード

前回も少し触れましたが、Jimnyと言っても2車種あります。一つは軽自動車SUVのJimny (JB64)で、もう一つはコンパクトSUVに分類されるJimny Sierra (JB74)です。JimnyだったりSierraだったり言いますが、型番であるJB64/JB74で書いていきます(ハイライトもJimny JB64は赤Jimny Sierraは黄に揃えるようににしていきます。)。

ご存知の通りJB64は日本独自のガラパゴス規格で日本にしかないと思って問題ないと思います。一方、JB74の方は、海外市場で一般的に売られている車種となり、海外ではこちらが『Jimny』として売られている車種になります(Sierra とは日本のみの呼称)。

ジムニー|スズキ
進化を続けて半世紀。まだ見ぬ世界を目指して。伝統の悪路走破性と先進の安全装備を搭載したジムニーをご紹介しています。見積りシミュレーションもこちらから。
ジムニー シエラ|スズキ
進化を続けて半世紀。まだ見ぬ世界を目指して。伝統の悪路走破性と先進の安全装備を搭載したジムニー シエラをご紹介しています。

何が違うと言うと、大きく分けて2点だと思います。一つ目の違うポイントはエンジンです。軽自動車とコンパクトカーの違いでもありますので、もちろんですね。

JB64は、R06A型 660cc直3ターボエンジンで47kW(64PS)/6,000rpm・96N-m(9.8kg-m)/3,500rpmの最大出力・最大トルクとなっています。どうしてもハイパワーエンジンとなる車ばかり乗ってきているので、この数字だけ見れば非力感が否めないのですが、日常的には問題ないようです。ただ、高速域での再加速とかになればしんどいでしょうね。軽自動車だし仕方ないと思いますし、それはそれで割り切っていくしかないです。

一方のJB74は、K15B型 1,460cc直4エンジンで75kW(102PS)/6,000rpm・130N-m(13.3kg-m)/4,000rpmの最大出力・最大トルクです。まぁJB64に比べてばパワーはあるのですが、コンパクトカーな感じの出力ですね。

エンジンが分かったところで、エンジンに関連する気になるポイントである燃費についてですが、WLTCモード燃費は、JB64—16.6km/Lに対しJB74—15.4km/Lですので、1.2km/Lで7%ほどの差があります。こうやって数字を比較すると、確かに差は確認できてしまうのですが、燃費に関しては、人それぞれですので何とも言えないですが実際の燃費レベルとしてはほぼ同じと言っても良いと思います。実際、1,000kmで4.7L差(高く見積もっても1,000円)ですので、そこまで気にすべき差ではないように思います。

次に違うポイントは車体サイズです。とは言っても、室内に関しては同一ですので、車体が少し異なるだけだと思えば良いと思います。室内が同一と言うのはディーラーで聞いたのですが、ちょっとびっくりしました。軽自動車であれば『まぁ、軽自動車ならこれくらいの広さか』と思って良いのですが、コンパクトカーとしてみると『いやいや、軽自動車でももっと広い車はないか』と思ってしまうレベルです。

具体的な寸法は、JB64は、3,395mm x 1,475mm x 1,725mm (最低地上高205mm)で、JB74は3,550mm x 1,645mm x 1,730mm (最低地上高210mm)です。全長が15cmほど異なると言うのはあまり気にならないでしょう(これはJB64が軽自動車規格である3,400mmに抑えている)。ただ、全幅が170mmと大きく異なります(これもJB64が軽自動車規格である1,480mmに抑える必要がある)。するポイントとしては、軽自動車規格に抑えているのですが、全幅だけ大きく異なると思えば良いと思います。と言っても室内は同じです。どこが異なるかと言うと、タイヤの部分のフレームが飛び出ているか否かと言っても良いと思います。

JB64とJB74の外観違い(タイヤの近くに注目)

このタイヤの部分が飛びでていることで、タイヤサイズも異なりますJB64が175/80R16 91S(外径686.4mm)に対し、JB74では195/80R15 96S(外径693mm)と外径はほぼ同一ながら、リム1インチとタイヤ幅2セクション分が異なります。JB74の方が小さいリムになっているのはちょっと気になりますが。。。

と言うことで、これらエンジンと車体が大きな異なる2点で、付随する燃費やタイヤなんか気になる相違点だと思います。

JB64/JB74のグレードは?

JB64は3グレードJB74は2グレードで、それぞれAT/MTの設定があります。装備が若干異なる関係で車体重量も少し違って燃費もカタログ上では異なりますが、エンジンや車体サイズには変わりありません。

JB64(AT/MT)

  • XC 上位グレード:1,903,000円/1,804,000円
  • XL 中間グレード:1,780,900円/1,681,900円
  • XG 廉価グレード:1,654,400円/1,555,400円

JB74

  • JC 上位グレード:2,084,500円/1,985,500円
  • JL 中間グレード:1,962,400円/1,863,400円

JB64にするかJB74にするかは、日常的にどのようにしようするのか?また趣味としてどちらがベストなのかという視点で選べば良いと思います。自分の場合は『近所でくるくる走り回る用のくるま』でしたので、JB64一択です。

そこでJB64に絞って、どのグレードがオススメか?と個人的に考えるなら、①カスタム好きであれば、廉価グレードで車体に掛ける費用を抑えてカスタム費用に回す、もしくは②とりあえず上位グレード の二択だと思います。カスタム好きでも上位グレードを選ぶのも良いと思いますが、25万円もあればカスタム費用をかなり賄えると思いますので。ATかMTかは好みにお任せします(家族とか他の方が乗られるのであればATになりがちだとおもいます)。

自分としては上位グレードであるJB64 XCを選択することとなったのですが、その理由としては、①XGについては、キーレスプッシュスタート無し・スモークガラス(OE設定はしょぼいですけど)無し・スチールホイールはありえない ②XLにしたところで、LEDライトが欲しい・ステアリングスイッチ欲しい・LEDサイドターンランプ付きドアミラーが欲しい・やっぱりアルミホイール、です。これまでまぁまぁなくるまを乗ってきているので、しょぼい装備なのは嫌だったという点はありますが、それぞれ13万円UP・12万円UPと高くなるといえ、それだけの装備が備わっている価格だと思いますし、別の視点で考えれば売却時にほぼほぼ返ってくる価格だと思えば実際はそこまでの値段差ではないと言うのが上位グレードであるXCに至った理由となります。

車体価格に関して、ボディカラーによっては追加料金がありますが、XC/JCのみに2万円/4万円/6万円の価格差があるとだけ思っていただければと思います。自分は追加料金のないカラー(ジャングルグリーン)にしました。

Jimny契約内容

今回は基本的なJimny/Jimny Sierraと、グレード関係に増えましたが、自分が契約したときの注文書を見てみたいと思います。とは言うものの、最低限のディーラーOPを付けただけの注文書です。

OPで5円分付けていますが、5万円のお値引きをいただきました。諸費用は14万円ですが、これは人それぞれ、というところでトータル204万円の注文書になりました。

お値引きについては、車体だけで10万円超えの方もおられるようですが、スズキ社としては超人気車種・納期の長さ・中古車市場の実勢価格を鑑みて強気の値引き渋りだと思います。おそらく思っているほど値引きはないと感じるのでしょうが、自分はそれだけ価値のある車だと思いますし、手放すときの買取価格が高いと思えば、頑張って値引きする必要ないと思います(個人的に価値あるものには相当額払うスタンス)。またディーラー営業マンとの関係も良くしていきたいので無駄に値引きで駆け引きする気はなく、営業マンにお任せスタンスです。

諸費用は本当に最低限だと思います。自分の場合は車庫証明が要らないのでその分1万円ほど掛からないですし、納車は公共交通機関でディーラーに行けるので納車費用も0円です。メンテナンスパックについては、購入後ディーラーでメンテナンスするかどうかで大きく変わるかと思いますが、自分の場合は『価値あるものを大事に長く使いたい』と言うのがベースにあるので、一応入れています。ですので、一般的にみて他に削られるものはないレベルですね(あとは希望No.くらいか)。

ただ、これは最初の注文書としての価格ですので、納車時期が決まったら詳細が再度見直されます。と言うのも、法規対応・MCによる車両本体価格が10万円以上値上がりする(右のページに記載あり)のと、ディーラーOPはとりあえずの総額把握のために付けたものですので。ですので、10万円以上値上がりして、数万円のOPを追加して・・・、220万円せずで落ち着くのではないかと思っています

今日はこの辺で終わりたいと思います。

じゃっっっ。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました